3つの力

1

国際教養力の育成

国際教養を身に付け、社会に貢献
 

充実した英語学習

週5時間の英語授業を行い、生徒一人ひとりの学習状況に応じた習熟度別の指導を実施します。 さらにタブレットを活用した学習で、個々の到達度に合わせた英語力向上を実現します。

第2外国語(中国語)学習

週1回、中国語の授業を行い、基礎的な表現を身につけます。中国語圏の生徒との交流活動では、その成果を生かしながら国際的な感覚を育みます。

外国人講師による英会話

週1回、外国人講師による英会話授業を実施します。英語を実際に使う経験を積むことで、楽しさとともに将来につながる実用的な英語力を養います。

ラーニングジャーニー海外研修

アジア圏の中学校を訪問し、現地の生徒と交流することで、多様な価値観や文化に触れる機会を提供します。この経験を通して、国際的な視野を広げ、自らの成長につなげます。

2

人間力(ライフスキル)の育成

一人ひとりを想像以上の未来へ
 

特色ある部活動

従来の部活動に加えて、NPO法人や企業・団体と連携した独自の部活動を展開します。 活動を通じて体力や専門的な技術を養うと同時に、協調性や責任感といった人間力を育成します。

充実したボランティア活動

校内外での多彩なボランティア活動の機会を提供し、子どもたちが責任感や協調性を育むことを目指します。 活動を通して、自らの力を実感し、主体的に行動できる自信を培います。

多彩な学校行事

校内外で実施する多彩な学校行事を通じて、子どもたちは仲間と関わり合う中で共感する心や対人関係のスキルを身につけます。 さらに、将来に役立つ効果的なコミュニケーション能力を育成します。

体験型学習

日々の授業では、学習内容を実生活や社会の出来事と結びつけて理解を深めます。その中で、予測できない状況や社会の変化にも柔軟に対応できる力を育成します。

3

デジタルテクノロジー活用力の育成

実社会で応用可能な先進技術を
 

ICT活用授業

生徒一人ひとりがタブレットを持ち、各教科で活用しながら学びを深めます。
校内はWi-Fiが整備されており、安全で快適な環境の中で、子どもたちの学びをしっかりと支えます。

個別学習用コンテンツの活用

AI を活用し、生徒一人ひとりの学習状況を確認しながら、最適な学習計画や課題を提供します。
無理なく、着実に学習内容を定着させていくことができます。

AI活用システム作成

AI を取り入れたプログラミング学習を通して、システム作成や課題解決に挑戦します。
プロンプト(AIへの指示文)の作成を通じて、生徒の情報活用力や論理的思考力を着実に育成します。

情報リテラシー研修

外部機関と連携しながら、子どもたちが正しい情報を選び取る力や、必要な情報を判断する力を育てます。 さらに、情報モラル教育を通じて、安全で適切な情報活用ができるよう指導します。

TOPに戻る
X instagram